こんばんは!Sakura (@__AprilRains) | Twitterです。5月は身の回りを整理する季節になりました。最近、しないことをリストにすることが流行っているのでしないことをまとめてみました。シンプルにオタクライフを送りたいと思っています。
①趣味の誘いを断ることをしない
最初からは???って話だと思います。笑 個人的には行かないで後悔するタイプです。自分の中で今月は○回までといったように決めてない限りはストレスを溜めたく無いので基本的に野球のお誘いは仕事が無い限り断りません。(現状)
天気の良い日の野球は暑すぎるけど最高です。
②各月の予算を細かく決めない
以前は野球は○○円、コスメに○○円といった形で項目をこまかく決めていたのをやめました。
- 月に決めた貯金額
- 食費
- クレカ額
上記の3つに減らしました。最近貯金ができてなかったんですが、出来るようになりました。あとストレスが減りました。島内さんのレプユニ買っちゃいました。
③余計なSNSを観ない
「推しを推し疲れてしまった」というTL原因はSNSで知り合ったファン仲間との人間関係がほぼ9割。以前話したのですが、少しでも違和感を感じた時は知人だろうが推し仲間だろうが距離をとった方がいい。直感を信じて早急に対処すれば大丈夫。大切な推し生活、無理せず…ありのままに…それが推愛。
— 書楽遊人 しろ (@syorakuka) 2019年5月25日
今、別に推し疲れをしている訳ではないですし、一緒に観戦しているお友達には感謝してますが、ヤフーコメントやTwitterで自分と価値観の合わない人の意見を見続けることを辞めました。価値観が違う人に攻撃をする権利も私にはないので、仕事であれば自分と価値観が違う人の意見も聞き入れますが、趣味なので快適に過ごせるよう自衛をするようにしてます。
④グッズを買わない
↑去年のファン感謝祭で購入したグッズたち
これは個人によって何を優先するか変わってくるかと思います。私はどのオタクをしていた時もコンサートに行ったり現場に行くことを大切にしてたのでグッズは決めたものしか買わなくなりました。去年はブラインドのガラポンとか凄くやっていましたが、今年は辞めています。
- ユニフォーム(25と35だけ)
- タオル
- カレンダー
2019から写真のサービスもなくなったので実用グッズ以外は上記の種類に決めています。これもガチガチに決めず、ゆるっとな感じです。球場にあるUFOキャッチャーはグッズというより勝った時に楽しむ用でやります。来年はファンクラブの特典でユニフォームは完結しそう。
⑤あまり細かく考えない
これが1番大きいです。以前は買わなければ、全部揃えなければ、全部行かなければという形で義務になっていたんですが、義務感を感じるのは辞めました。義務感を感じるのを辞められたのは他に趣味を作ることです!それが無理だよ、って良く聞きますし、私も前はそう思ってましたがそれを克服することができました!克服についてはまたそのうち書きたいと思います!