こんばんは!Sakura (@__AprilRains) | Twitterです。今回は超過集中型オタクが他に趣味を作り、依存しないようにしているかをお伝えしていきます。
過去記事はこちら
過去はガチ依存症だった
反省記にも記していましたが、過去はめちゃくちゃ依存体質だったので「全公演見なければいけない」「全部買わなければいけない」という呪文を唱えていました。
どうやって脱却したの?
①自分が納得するまで突き詰めた
反省記の中にもありますが、辛くなって泣くまで突き詰めてみました。病みましたし、しんどい事ばかりになりましたけど、今思い返せばやってよかったと思っていますし、他の人は出来ない経験も出来たのでプラスに考えています。
自分が納得できるまで好きならやれるだけやってみてください。
正直、こんなグッズ買わなきゃ良かったな〜とか、課金しなきゃ良かったな〜とか思ったりしますが、自分が納得するまでやっていたから割と肯定感の方が強いです。どのジャンルもマウントとかあると思うんですけど、自分が納得行くまでやろうと思っていると自分の中で基準みたいなものが出来てくるようになりました。それに従うだけで周りのペースだけではなく、自分のペースでオタ活出来たかと思います。
②自分のやりたい仕事に転職した
超絶ブラックに勤めていた時は本当にオタ活が無いと精神的に瀕死でした。ここ2年でやりたい事を模索して仕事を変えた結果、ここは仕事を優先したいという気持ちが出てくるようになりました。社畜は2度とやりたくないので決して社畜になれというわけじゃないです!ただ、やりがいのある仕事をしているとここは譲れないという良い意味の責任感が生まれました。仕事の勉強のために時間を使うこともあります。業務外かもしれませんが、自分の将来を考えると絶対に自分に味方をしてくれる知識になるので苦ではないです。
もちろんいまも趣味はものすごく大切なので趣味のために働いているようなものです。
③得意分野を趣味にかえる
オタ活してると趣味なのにイライラしたり、落ち込むことって絶対あると思うんです。そんなときに気持ちを紛らわせるものを作りました。そんなん言われても無理だから!っていう気持ちもめちゃくちゃわかります。わたしも○○がないと生きられない!と思ってましたから。。。ポイントをあげるなら、
①代わりを探さない
②全く違うジャンルにする
この2つだと思います。苦しい時に代わりを探して満足できますか?私は無理でした。同じジャンルも色々と思い出してしまうので思い切って違うジャンルにしてみました。
私の場合は元々、ピアノをずっとやっていたのでピアノをまた習うことにしました。もう一つは料理もこうみえて作るので自分なりにチャレンジしてます。最近は運動もしようかなぁと思っているところです。得意分野ではなくても好きなことから広げると良いかと思います。
オタ活ってオンラインだったり人とのコミュニケーションがあったりするので1人で没頭できるものが良いかもしれません。
以前のジャンルが復活した
趣味を分散した結果、前に好きだったソシャゲも息抜き程度に復活しました。以前は課金しなければという義務感だけになってしまいましたが、今は息抜きで楽しめています。よく考えれば課金を辞められたのは野球観戦が趣味になったからです。逆に今一番好きな楽天イーグルスが負けてもそれに左右されることなく、日々を楽しめています。何事もほどほどだなぁと思うわけです。
まとめ
色々書いてみましたが義務感をやめるためには趣味を増やす、オフラインの趣味を作る、納得するまでやりきる、この3点が大切だと感じています。今日も元気に趣味に生きるぞ!